奥美濃・粕川中俣~西谷尾根
2015年5月8日夜~9日
メンバー:単独
ペグマタイトは、水晶・トパーズ・緑柱石など宝石鉱物の宝庫である。鉱山経営が華やかなりし頃、ここ射能山一帯で、数十箇所のペグマタイトが発見され、十数個所で採掘され、巨大な煙水晶・紫水晶・柘榴石なども多数発見されたらしい。日本三大ペグマタイトと言われているのは、福島県石川町・岐阜県苗木地方・滋賀県田上山、であるが、ここ射能山一帯は、それらに次ぐのではなかろうか。
実は、地質文献のポイントであるが、地形図に写したときに、300mほどズレてたことが判明した。密藪山でこれは大きな誤差なので、再チェックせねば。
例年より雪解けが早そうなので、待ちきれず入山。中俣中流にも気になるポイントがあるので、下流より沢登りでアプローチすることに。

なんと遊歩道を工事中。一の滝へと延伸中、とのこと。




二度、グループで下降してるのだが、小巻きする自信がなく、右から大高巻きに。

いや~、疲れた。気を取り直して、気になるポイントへ。



疲れたので、再チェックは諦めて、西谷尾根を上に辿ってみる。途中、石英塊のある堀跡らしき窪みがあった。


なんと直下の沢に残雪が詰まってるのが見えた。


仕事道を探りながら西谷尾根を下降、最下部で怪しくなりGPS頼りのトラバースで、滝のすぐ上流に降り立つ。

巻き道を探りながら、下降。



木から左上は容易。大岩左方の左上も行けそうだ。

おじさん、おばさんが、ユンボで道普請していた。熊に会わなかったかと、心配された。根曲がり竹のタケノコが大好物だそうだ。
