奥美濃・射能山~大岩谷
2014年5月15日(木)夜~16日(金)
メンバー:単独
前2回の探索では、地質文献の鉱山記号の場所は、なんとなく人為的な匂いはしたが、鉱山施設や坑道(巨大晶洞)の痕跡すらも皆無だった。そこで、近年の集中豪雨により、すべて自然に帰したのだ、と一旦は結論付けた。
しかし、待てよ、十数個所で採掘していた、という説もある。地質文献に記されていない堀場があり、そこがメインであってもおかしくはない。そうすると、それはどこか・・・。地形図を眺めていると、とある顕著なガレ記号に目が止まった。これだ!ここに違いない!と思うといてもたってもいられなくなり、GW山スキー後、満を持して向かった。








巻き道は比較的明瞭で期待を持たせる。

残念ながら、鉱山遺構などは見い出せなかった。疲れた足で往路を戻る。


う~ん、今後の探索はどうしよう?
